処分したPC等に付属していたHDDなどにはカバー(ケース?)が付いていることがあります。
普通にネジで留めてあるだけなので、外そうと思えば簡単に取れます。
取れる、ハズなんです・・・
- 古いHDDのカバーのネジが取れなくなった
- カバーを外す際に失敗しない方法を知りたい
ネジが固過ぎて取れない!
普通の2.5インチHDDなんですが、結構古い機器のものだったからなのか、外側についているカバーのネジが全然回らず(一個だけはすぐに取れた)外せない状態となっていました。
もともと硬かったのか、私のやり方がまずかったのか?でも一本はすぐに取れているので、やり方としては間違ってはいないと思うんだけど・・・
やればやるほど泥沼になる
一番初めに試したドライバーのサイズが悪かったというのもあるのですが、何度も試していたらネジの溝がかなり削れてしまい更に回しにくくなってしまいました。
最初のはともかく、以降はちゃんとサイズ合っていたと思うのですが・・・ドライバーを変えて2個は取れたのですが、最後の1個がどうやっても取れない!!
そこで今回はちょっと力技で対処しました。
必読!HDDカバーを外す時に絶対注意するポイント!
今回の実践内容の前に、まずは私のような失敗をしないように、HDDについているカバー(ケース)を外す際の注意点をまとめました。
是非参考にして私のような失敗をしないようにしてください。
- ネジ穴にあったドライバーを使う!
- 合わない場合は早めに変える(無理してネジ溝を潰さない)
- 回す方向を間違えない!
- しっかり力を入れて回す!
ドライバーのサイズ確認は最重要!ぴったり合うものを使う

大きなドライバーはそもそも入らないので使わないと思いますが、小さすぎるドライバーもダメです。
穴には入るのですが、ネジ穴に対して小さすぎるときちんと力が入らず空回りした挙句、削れてしまいます。
削れれば削れるほど以降の作業が大変になるので(力がきちんと入らない)おかしいと思ったらドライバーのサイズを確認して、削れる前に迅速に交換しよう!

私の場合はこれが失敗の原因の一つ。もっと早く変えていればもうちょっとはー・・・!
精密機器のネジを緩める方向は?
基本的には「時計回りが締まる」「反時計回りが緩む」と書いてありました(Web情報)
回してもびくともしないとつい逆に回してしまったりしますが、逆に回してネジを余計に締めてしまったら逆効果なので注意してください。
ネジはしっかり力を入れて(ぐっと押し込んで)回す
ちゃんと押し込めていないと、中途半端にドライバーが空回ってネジの溝が削れてしまうので、しっかり押し込んで回そう!



全然ネジが回ってないのにドライバーだけくるくる回っているのはダメ!
失敗したら諦める!という前提条件の下で力任せに外す
ここからの作業は今回実際に私がやった作業ですが、全然おすすめはしません!
ただやってみたことの記録です。頑張ったから・・・
失敗したら処分する覚悟で、でもどうしてもケースは外したい、という人は自己責任でやってください。中身はぶっこわれる可能性が大です。
あとケースが固いので素手でやると切ったりする危険もあります。
ペンチで挟んで回してみる
薄っぺらいネジ頭の部分を、ペンチで何とか挟んで回せないか、無理やりぐりぐりしてみる。
まぁ無理でしたが。
もし運よく引っかかって、運よく曲がって、ペンチでつかめたら回せるかな~なんて思ったんですが、そもそも挟めないので無理でした・・・
HDD周りのケース(カバー)を曲げる
ここまでできなかったので、考え方を変えます。
ネジが回らないなら、ネジの周りを回したらどうか?
つまり、ケースを一部(無理やり)曲げて、外れていないネジを起点にぐるぐる回してみる。
当たり前ですが、ぐりぐりと力を入れてケースを曲げるので(HDDにくっついたまま)本体HDDへのダメージも大きいかもしれませんが、外れないので・・・(涙)



ググると「潤滑油使って」とか出てきたけど、手元になかったし・・・
もうネジ溝もネジ頭もぼろっぼろです。ドライバーで回るとはもう思えない(悲)
私の心もぼろっぼろ・・・
作業開始
四方向、本体を囲っている部分を曲げて、回す時に本体にぶつからないようにちまちまと作業していきます。
焦って本体を抑える手に力を入れ過ぎると、ダメージになるかもしれないので、焦らずちまちま進めました。
今回は壊れても仕方がない前提とは言え、本体部分を「使える可能性を残したくて」やっているので、やっていることはおおざっぱですが、作業的には一応丁寧に進めている・・・つもりです。
ちょっと諦めは入っていますが、まだ少し本体が無事な可能性も残しています・・・!


可能性を・・・


こちらは四隅を大体曲げ終わったのでネジを中心に回しています。


「回したら緩むものなのか?」と問われると「緩んだらいいなと思ってやってるんだ!(希望的観測)」としか言えませんが、可能性を・・・(涙)


暫く(数回)回していたらちょっとネジが浮いた感じなったので、ドライバー(まだ弱い力ならかろうじて使えそう)で回してみた・・・回った!!



写真は間違えてペンチ横に置いてますが、使ったのはドライバーですよ。ペンチでは回せません・・・活躍はしましたが。
取れた・・・!


何とか取れたよー!(歓喜)
大変だったよ・・・見た目的にはそれ程傷とかついてないけど、認識してくれるかどうかは不明。
壊れてたらその時はその時で、中のデータは使わないのでいいんだけども(初期化予定)
そもそも結構古いハード(というかゲーム機)に入ってたものなので、今回の作業が無くてもダメになっている可能性大(掃除してたら外していたのが出てきた。多分処分する時に一応抜いてたやつっぽい)



2.5インチの外付けケースはまだ持っていないので、現在注文中
後日
外付けケースを使用してフォーマットできました!
壊れたかなーとドキドキでしたが、ちゃんと認識してくれました!良かった良かった!
詳細はこちらの記事でまとめてます。


まとめ
ネジを外す時は最初が肝心です!ここ一番大事です!
サイズのあったドライバーでしっかり押し込んだ状態で確実に回していきましょう。最初が悪いとネジ溝がなくなり、私のようにドライバーではどうにもできなくなってしまう・・・
「最初が肝心!」
今回の教訓です!
何はともあれ外れて良かった~、後は本体が無事だといいんですが・・・祈るばかり。