私は移動時はロジクールのワイヤレスキーボード「K380」を愛用していますが、今はこちらの機種は後継機種の「K380Sシリーズ」が販売されているようです。
パッと見色以外は余り変化が無いように思いますが、実際はどうなのかなと気になったので調べて比較してみました。
- K380とK380Sの違いが知りたい
- ワイヤレスキーボードK380について実際の使用感等を知りたい
K380とK380Sの違いは?
後継機K380Sは所持していないので、情報ベースでの比較になります。
K380 | K380S | |
---|---|---|
カラーバリエーション (追加含む) | グラファイト ブルー レッド ローズ オフホワイト グレージュ ラベンダー | グラファイト ブルー ローズ オフホワイト グレージュ |
サイズ | 279×124×16mm | 279×124×16mm |
重量(電池含む) | 423g | 415g |
キー数 | 84キー | 84キー |
キーピッチ | 18mm | 18mm |
キーストローク | 1.5mm | 1.5mm |
電力供給 | 単四乾電池×2本 | 単四乾電池×2本 |
電池寿命 | 最大2年(24カ月) | 36カ月 |
接続方式 | Bluetooth Classic | Bluetooth Low Energy Logi Bolt USBレシーバー(別売) |
- カラーバリエーション⇒大きく変わった
- サイズ、キーの数など⇒変更なし
- 重量⇒軽くなった
- 電池寿命⇒延びた
- 接続方式⇒新規格&レシーバー追加
カラーバリエーションや配色の違い
K380のカラーはもともとは3色展開でしたが、途中で4色追加されて、合計7色展開でした。
対してK380Sは5色展開のようです。
色の種類については、K380の初期カラーはグラファイト以外は(ブルーは名前は同じですが色味が全然違う)追加された色と、プラスアルファの新色のラインナップという感じです。
多分初期色より、追加色の方が人気出たんでしょうね。私も追加色の方が好みです。

もう持っているので今のところ買う予定は無いのですが・・・
サイズやキーの数は同じみたい
本体サイズやキーの数は変更は無いようです。
実際にK380Sの製品画像と手持ちのK380のキーを見比べてみましたが、たぶん配置もキーの大きさも同じだと思います(見落としている可能性もありますが)
ワイヤレスの切替ボタンの位置も変わらないので、もし新機種に変更しても、とまどいなくスムーズに使えそうです。
キーストロークなど細かいところも数値的には変更無さそうなので、使用感も近いのかなと予想しますが、触ってないのでこれはわかりません。
重量が少し軽くなった!
サイズ等は同じですが、何故か重量はK380Sの方が軽くなっていました。
素材が変わったのか?ちょっと理由はわかりませんが、軽くなったのはいいことですね!
10g程度なので体感として軽さを実感できるかはわかりませんが、軽いに越したことは無いです。



10gは大体100円玉2枚くらいだそうです
電池寿命が延びた!
電池寿命も相当延びていました。
K380でも十分長かったのですが、最長2年だったものが3年にパワーアップしていました。
接続方式は?
接続方式はBluetooth Classicから低消費電力の通信モードのBluetooth Low Energyへと変更になっています。
電池寿命が延びた理由の一つかなと思いました(あくまで素人予想)
更にロジクール独自のワイヤレステクノロジーLOGI BOLTも使用可能です。
専用のUSBレシーバー経由で接続される時に、高パフォーマンス、高セキュリティなワイヤレス接続ができるワイヤレステクノロジーということです(公式ページより要約)
専用のレシーバー(別売)が必要にはなりますが、セキュリティ強化や回線混雑の回避等に魅力を感じるなら導入してみるのもいいかもしれません。
レシーバー自体の価格は1,200円位(2025年1月時点)なのでそこまで高くは無いみたいです。
Logi Bolt対応の機器の場合最大6台までは1つのレシーバーで接続が可能らしいので、今後もロジクールのワイヤレス製品を購入する予定があるのであれば買っておいても損は無いかも。
その他で変わったことは?
公式の機能情報がちょっと私には見辛く、しかもK380の情報が無いので、販売店等で掲載してある部分以外は、見てわかる違い以外ちょっとわかりません。
見てわかる違いだと、背面の型番の表記の仕方がK380は下の方にちまっと「K380」とだけあるのに対してK380Sは「Pebble Keys 2 K380S」とど真ん中になっていたことくらいです。
あとはもしかしたらサステナビリティの部分が変わっているかもしれないけどK380の時の情報が分かんないので分かりません(リサイクル材料)
K380ワイヤレスキーボードの使用感
実際にK380を使っている感想です。
携帯性は?
サイズも鞄に入るサイズで、重量もそれ程重くないので、持ち歩きは可能です
ただ長時間移動だとそれなりには重いかなと感じます。
タイピングのしやすさ
高さが無いキーボードに慣れてないとちょっと違和感を感じますが、慣れるととてもスムーズです。
押し心地はとても軽いのですが、程よく入力した感覚もあるので、私は余りタイプミスも発生せずに使えています。
小さいですが、必要なキーが揃っている(方向キーやファンクションキー)ので快適です。
少し奥に向けて高くなるように角度がついているのも入力しやすい理由かなと思います。
接続機器の切替の速さ
結構スムーズだと思います。ボタンをぽちっと押せば簡単に切り替わるので便利です。
押してすぐに反応、とまではいきませんが、それ程頻繁にポチポチ切り替えることは無いのでストレスを感じる程では無いです。
電池の持ちは?
一回だけ切れました。使って何年目かな?
ちゃんと測ってはいませんが、記憶にないぐらいずっと電池交換していなかったので、かなり電池持ちはいいと思います。
だんだん反応が悪くなるということは無く、タイミングが良かったのか(?)全然反応が無くなったので電池切れに気付いたように思います。
静音性は?
カチャカチャという小さい音がするくらいです。
余程静かなところでなければ気にならないと思います。
個人的にはREALFORCEよりも音は気にならないと思います(ストロークの差かな?)
総合評価は?
薄型軽量のキーボードとしてはとてもバランスが良くて使いやすいと思います。
薄過ぎても入力しにくかったり、小さ過ぎてキーが押しにくかったりということもありません。
音も静かで小型なので外出先でも安心して使えます。
私の場合は自分の部屋以外で作業する時に自宅でも持ち歩いて使用することが多いです。
耐久性の面でも、そこまでヘビーユーザーでは無いですが、少なくとも3年以上は使っていると思いますが、今のところ問題も無いので良いと思います。
まとめ
K380とK380Sの比較と、K380の使用感をまとめてみました。
余り機能やサイズ感に大きな差がなさそうなので、K380が気に入っている私としては、性能面がより良くなったK380Sはおすすめなワイヤレスキーボードだと思います。