- タブレットPCをもっと快適に使いたい
- ドッキングステーションについて知りたい
- ドッキングステーションを買うか迷っている
タブレットPCをフル活用したいなら入力端子の増設が必要
持ち歩けて、場所も取らない便利なタブレットPCですが、利用する上で不便に感じることが一つあります。
入力端子の少なさです。
持ち歩き用と割り切って使うならいいでしょうが、私のようにメインPCとして使用する場合はちょっと不便です。
普段は部屋で使用する為、モニターは別途用意して接続して使うつもりでした。
ですが、そもそもHDMI端子もDisplayPort端子も付いていないのでこのままでは使えません。
ドッキングステーションって?
ドッキングステーションは「USB」「HDMI」「LAN」等の接続ポートを複数搭載した機器です。
もともと接続端子が多い、もしくは拡張しやすいデスクトップ型では余り使用しないかもしれませんが、接続端子が少ない機器ではとても重宝します。
今回のようにモニターに接続する端子がない機器とモニターを接続するのにも使えるので、私のような利用方法の人には必須かなと思います。
付いている端子の種類や個数は製品によって違う
ドッキングステーションの接続端子の種類や数は製品ごとに違うので、自分に必要なものを選択する必要があります。
多ければ多いほど良さそうですが、端子が増えればその分コストも上がります。
上を見ればきりがないですが、モニター増設が目的なだけならそこまで高額なものは必要ないかなとも思います。

ただ、ゲームなどで速度が重要になってくる場合はハイスペックなものの方がいいのかもしません
USBだけ必要ならUSBハブでも十分
私のようにモニター用のHDMIやLANが必要な場合はドッキングステーションですが、価格はそれなりに高いものが多いです。
もしUSBだけを増やしたいならUSBハブでも十分だと思います。
こちらは見た目がかわいいので買いました(笑)一応3.0対応ですしね!



ケーブルが短いのがちょっと使いにくいけど、かわいいから好き
購入前にしっかり確認してほしいこと
ちなみに私はドッキングステーションを買うのは二回目です。
見事に目測を誤り、当時はダブルディスプレイでいいじゃん、とか思っていたのが、途中でトリプルにしたい・・・となって買いなおしです。
私の環境でいうダブルディスプレーは(本体画面×1台)+(モニター×1台)です。この場合モニターは1台なので接続端子も1個で良いと思っていました。
MacOSのユーザーは動作環境の確認を!
今回紹介している私の環境は「Windows環境」です。MacOSだと相性が悪いものも結構多くあるようでした。
購入前に動作環境をしっかりご確認ください。
私が使っているドッキングステーションについて
私が現在使用しているドッキングステーションです。
j5create USB-C トリプルディスプレイ対応 ドッキングステーション JCD397-EJ
メーカーと価格
メーカーは「J5create」で台湾本社の会社のようです。



製品のメーカーについては一応見て参考にしています。
こちらの製品に関しては購入するお店でだいぶ値段に差がありました。中古も結構出ているようですが、まだ新品で購入可能なので、検討する時は良く調べてから購入してね。
楽天に直販サイトがあったのでこちらだと結構安いようでした!(2025年1月確認)
接続は「USB Type-C」
PCとの接続は「USB Type-C」です。もし「USB Type-A」の端子にさす場合は別のものを検討するか、変換ケーブルなどで対応が必要になるかもしれません。
使用感について
口コミなども少なく最初ちょっと不安もありましたが、使って約一年ちょっと経ちますが、まだ現役で元気にマルチディスプレとLANを使用できているので、個人的にはとても満足しています。
モニターのチラつき等も私の環境ではほぼ発生していないです。
私の環境のマルチディスプレイは「本体画面+モニター2台」の状態です。モニターは基本HDMI×2です。
こちらは10,000円以下で買えるので、ドッキングステーションにしては低価格かなと思います(2024年12月確認)
HDMIは1つですが、DisplayPortも1つ付いているので合わせるとデュアルモニターでの使用も可能です。LANも付いているので必要十分かなと思います。
速度とか能力的な部分は安いのでどの程度かわかりませんが、高いのはちょっと・・・という人は検討してみてはどうでしょうか。
個人的に国内メーカーのエレコムなのもちょっといいな。サポート連絡しやすいので国内メーカーは好きです。
変換ケーブル、もしくはコネクタを購入することで対応は可能です。
ただ当然そちらの購入代金が上乗せされるので、価格重視ならその辺も念頭に検討してください。
この製品を選んだポイント
- 欲しい端子があるか?
- 接続口の確認
- 大きさ
- 価格
必要な接続端子があるか?
当たり前ですが接続する周辺機器に対応した端子が無いと接続できません。これがダメだと買う意味が無いので、必要な端子を確認しました。
私の場合はモニターの接続と、LAN接続もできたらしたかったので、その二点が必須。
更に今回はモニターはトリプル(本体画面+モニター2台)にしたかったのでHDMI端子は二個欲しかった
あとはUSBがいくつかあればいいかなという感じです
モニターを接続する場合HDMIにするかDisplayPortにするかも前もって決めておくといいです。あとになってやっぱりこっちが良かったとなっても、ドッキングステーションは増設や変更はできないので買いなおしになってしまいます。
差込口のチェック
こちらはPCに接続する周辺機器ではなく、本体とドッキングステーションを接続する差込口のことです。
USB端子かC端子のものが主流ですが、PCによっては差込口の場所が他の差込口と干渉しやすかったり、位置的に差しっぱなしが使いにくいなどあるかもしれないので、一応確認しました。
正直選択肢が余りなかったので、まぁ大丈夫かなという感じでC端子のものを選択しました。
置く場所を取りたくないので小さめ
机の上に置いて使用したかったので大きなものは邪魔になるので小さいものを検討しました。
大きい方が安定感はあるので、置き場所があるなら安定感がある方が、頻繁に抜き差しする人には良いかもしません。



私は基本指しっぱなし運用なので、邪魔にならないことの方が重要
高いのはキツイ!安くて最低限の機能!
お財布が常に寒い私には高額な製品はちょっと厳しい。
実際のところ、特別高負荷の処理を頻繁にしているわけでもないし、ハイスペックなものを買ったところで、価格分の恩恵を感じられない可能性もあり、とにかく必要最低限の機能で選びました。
使ってみた良いところ
価格の割にHDMI×2とDisplayPort×1が付いているので、普段使っているモニター2台とは別に、液タブなんかを接続したくなってもわざわざ抜かずにそのまま画面を増やせたので良かったです(この状況だと画面が4つになります)
LANもつなげてUSB端子は少なめですが、余り周辺機器をくっつけたくないのでこのくらいで必要十分だったなと感じています。



机が狭いので配線ごちゃごちゃになるのが嫌で、なるべく無線接続の周辺機器を使ってます(キーボード、マウスなど)
気になるところ
前に使っていたドッキングステーションもそうでしたが、すごく熱くなります。
夏場は壊れるんじゃないかと思うくらい暑くて、プチ対策もしました。
これがこの機種特有のものなのか?ドッキングステーション自体がそういうものなのかは、安いドッキングステーション2台しか持ってないので検証できませんが、とりあえず今年の夏は乗り越えたので良かった。


こだわり派の方はもう少ししっかりリサーチが必要かも
- Display Linkの対応状況なども確認した方がいい(速度に影響)
- MacOSとの相性(私はWindowsなので未確認)
- 電源供給ポートの出力
上記以外にもあると思いますが、お財布的に頑張れるならもっと機能性の部分も確認してから購入するのがおすすめ。
今回、私は価格帯が3万以上のものはまず見てないので(笑)余りスペックは気にしていなかったですが、使用する人の利用環境によっては確認必須かなと思います。
デュアルモニターとかで画像が途切れたりすることもあるそうです。
ただ、私の環境がそんなにハイスペックを求めていないせいなのか?格安ドッキングステーションですが余り接続関係で不便を感じたことはありません。



動画もたまに見ますが特に途切れたことも無いですし、荒れたりもしていないかなと思います。気にならないだけ?
ダブルディスプレイ(モニター×1台)ならこちらもコスパ良いよ
こちらは私が初めに買ったドッキングステーションです。
モニターの接続は一台でいいという場合はこちらの製品が安くておすすめ。
でも後からモニターの数を増やしたくなると(私のように)買いなおさないといけないので、購入する前に「本当にモニターは一台でいいのか?!」をしっかり検討することを強くお勧めします。



買い直しの場合、結果として高くつくことになるので・・・
同じエレコム製ですが、こちらの方が高速データ送信等、若干性能が上?値段もちょっと高い。
スマホで使う人は注意!映像出力できないことがある
ドッキングステーションを買っていざ接続、となったら全く映らず泣き崩れるしかないことがあります。
これはドッキングステーション側が原因ではなく、そもそもスマホ側に「映像出力ができる機能」が無いと何を買ってもできません。
私は以前Pixel4aを使っていましたが、ドッキングステーションを買いなおしたので(接続するモニターが増えた為)古い方が接続できないか試してみたのですが、ダメでした。
ドッキングステーション側の問題の可能性もありますが、まずはスマホ側の環境を確認しておくといいと思います。
Pixel4aはDisplayLinkには対応しているそうです。
なので、ドッキングステーション側もDisplayLink対応であればHDMI出力が可能という記事を見つけました。
アプリのインストールなどが必要になるようなので、詳細はすみませんがご確認ください(私は未確認です)
まとめ
ドッキングステーションは価格帯も、使用範囲(接続できる周辺機器の数)もかなり幅が広いです。
単純に周辺機器の数だけで決めると、性能的な面でがっかりするかもしれませんし、安くも無いのでリサーチはある程度してから買った方が賢明かなと思います。
今使用しているドッキングステーションは、価格相応に活躍してくれているので私としては満足です。
最初にモニターの数を少なく見積もってしまったせいで無駄な出費をしてしまったことに後悔がありますが、ちょっと高い勉強料と思ってこちらも何かに活用していこうと思っています。